![]() ①2019年 年頭所感 相続手続きお悩み解決センターの志 ②相続法改正第2弾!! 今回の民法改正は、本妻の立場を守るため!!!③最初に行うべき相続手続きの進め方◆「相続アドバイザーのつぶやき通心」 |
最新号はこちらからどうぞ↓![]() ![]() |
発行日 | 目次 | ダウンロード |
2018.10.20 | ①自筆証書遺言での目録部分はワープロOKに!! 家庭裁判所での「検認」もいらなくなる!! ②相続財産に加算される贈与とは!? 遺言ができない人とは!?③いよいよ!? 消費税軽減税率制度導入◆「相続アドバイザーのつぶやき通心」 |
相伝92号 |
2018.7.20 | ①40年ぶりの民法大改正!! 相続分野においても大改正!!配偶者の取り分激増??!! ②家族構成に応じた相続対策とは!③自身で土地の評価を確認してみましょう!◆「相続アドバイザーのつぶやき通心」 |
相伝91号 |
2018.4.20 | ①相続放棄と同じ効果なの??ゼロ円の財産の相続!!どちらがお得??? ②相続税税務調査の実態とそれを防ぐためには?!③子供や孫のマイホーム購入を応援したい!◆「相続アドバイザーのつぶやき通心」 |
相伝90号 |
2018.1.20 | ①年始のごあいさつ ②2018年度税制改正は、 個人に厳しく法人に優しく!!ますます顕著に!!③セルフメディケーション税制ってどんな制度??◆「相続アドバイザーのつぶやき通心」 |
相伝89号 |
2017.10.20 | ①日本の相続税に対する考え方、制度は、世界からみると???? ②ぜひ、やってほしい終活! ③配偶者の特典!贈与税なしで住宅を贈与 ◆「相続アドバイザーのつぶやき通心」 |
相伝88号 |
2017.7.20 | ①大切なものは、是非、自分で守る算段を! ~借金をしてアパート建築することは本当に必要なの??~ ②借地権の買戻し? ③法務局で新たなサービスが開始! ◆新コーナー「相続アドバイザーのつぶやき通心」 |
相伝87号 |
2017.4.20 | ①相続税基礎控除引下げの衝撃!!! ②増え続ける空き家 その活用法は?! ③医薬品の領収証は捨てないで!! あなたも医療費控除の特例が受けられるかも? ◆新コーナー「相続アドバイザーのつぶやき通心」 |
相伝86号 |
2017.1.20 | ①年頭所感 「2017年皆さまがほっとする瞬間を目指して!」 ②「相続手続きお悩み解決センターのテーマ」 ③こんな財務にも相続税が!?貸付金の相続時の取扱い ④不動産にかかわる消費税 |
相伝85号 |
2016.9.20 | ①ご存知ですか!?「相続分の放棄」と「相続放棄」 言葉はそっくりですが、結果は全く違います! ②子供がいない相続 ③相続財産に含まれてしまう生命保険とは? ④確定申告時期に入る前に 財産債務調書の概要をおさらいしましょう |
相伝84号 |
2016.6.20 | ①パナマ文書からみる専門家としての倫理の基準!? ②空き家でも、小規模宅地の特例が使えるの!? ③相続税の書面添付の現状 ④相続税が2割増しになる相続人がいる!? |
相伝83号 |
2016.4.20 | ①今後、来日する外国人について 「外国人お断り!」の広告は有効??? ②相続放棄をする人が増えているわけ ③農地が多く納税が難しい場合には農地の納税猶予の検討も ④固定資産税が増税?あなたの空き家は大丈夫? |
相伝82号 |
2016.3.22 | ①マイナンバー制度で、預貯金の動きは透明に?! ②人口減少が影響をおよぼす財産とは? ③平成28年度税制改正 土地住宅税制 ④未来予想図を描いた遺産分割を! |
相伝81号 |
2016.1.15 | ①年頭所感「税制大綱で見送られた事項」 ②年頭所感「相続手続きお悩み解決センターの今年のテーマ」 ③2016年相続に関わる課題点! ④今年も確定申告の時期が近づいてきました! ~平成27年分確定申告の提出・納税期限と主な変更点~ |
相伝80号 |
2015.12.10 | ①国税庁 伝家の宝刀!!通達6項が活躍する時代に!!?? ②なぜ遺言書が必要なの? ③生命保険の名義とは…契約者?保険料負担者? ④マイナンバーで金融資産が丸見えに!? |
相伝79号 |
2015.11.10 | ①相続税増税は、資産活用活性化のヒントでは? 今後は、資産家から資産経営者になる時代に! ②遺産分割が決まらない、相続税申告はどうなる?! ③退職金にはどんな税金がかかる?申告もれにご注意を!! ④相続手続きについて注意すべきこと |
相伝78号 |
2015.10.10 | ①「預貯金」を家族名義に変更しても、贈与には ならない!! もちろん、時効なんてありえない?? ②売買契約中の土地は誰のもの?! ③重加算税とは?!② 重加算税が課せられた事例 ④今年の贈与、忘れていませんか!? |
相伝77号 |
2015.9.10 | ①衝撃!!節税ビジネスをするときは、 国に節税策を報告しなさい!? ②マイナンバー制度が始まります! ③重加算税とは?!無駄な税金を支払わないために ④国外へ引っ越し予定の方は注意!! 対象資産に所得税が課税される!? ⑤遺言があると、喜ばれることはたくさんあります! |
相伝76号 |
2015.7.10 | ①贈与と思っていなくても贈与??? ②事業を円滑に引き継ぐには ③確定申告と準確定申告の違いは? ~ポイントを押さえて余裕を持った申告を!~ ④生命保険の活用がなぜ相続対策になるのか ⑤不動産共同所有システムの仕組みとメリット |
相伝75号 |
2015.6.10 | ①究極の相続対策を実行しよう!!! ②養子縁組による相続対策の留意点! ③結婚・子育て資金贈与と教育資金贈与 ある時点での課税の違いに注意!! ④もめないスムーズな承継を実現!事業承継セミナー |
相伝74号 |
2015.5.10 | ①遺言についての裏ワザ???!!! ②借主の信頼をどう計る? ③効率的に手続きを完了するための3か条 ④相続税の課税状況はどう変わる? |
相伝73号 |
2015.4.10 | ①息子に地代収入!!よかれと思ってしたことが・・・。 ②相続放棄は生前にできない! ③確定申告で間違いやすい事例 来年の申告に役立てましょう! ④私たちが目指すもの、そして3つの強み |
相伝72号 |
2015.3.10 | ①私たちが、相続よりも贈与を進める理由 ②不動産個人売買の怖さ! ③これからの贈与制度に注目! ④新メルマガ配信!1分でマスター!愛しい人への相続対策 |
相伝71号 |
2015.1.31 | ①年頭所感 「いよいよ贈与を本格的に考える時代の突入です!」 ②年頭所感「事業承継元年」 ③どうしよう…税務署から相続申告書が送られてきた! |
相伝70号 |
郵送による送付ご希望の方はこちらからお申込みください。(福井県内に限る)